-
栄西禅師誕生地の梅と山茱萸の花です
投稿日 2021年2月24日 10:06:12 (ゴールデンレトリバー)
今日も我が家のゴールデンレトリバー
前から読んでも後から読んでも「おれはれお」のれお君のブログに来ていただきありがとうございます。
ゴールデンレトリバーのれお君と花の写真だけのブログですが、最後までご覧いただければ幸いです。(^O^)
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは、栄西禅師誕生地の梅と山茱萸(さんしゅゆ)の花です。
栄西禅師は宋から茶種を持ち帰り栽培し、「喫茶養生記(きっさようじょうき)」を著すなどして普及と奨励に勤め、日本の茶祖としても尊崇されています。
栄西禅師は吉備津で生まれています。吉備津地区では毎年春休みの期間中に栄西茶会を催していますが、昨年と今年はコロナ渦の関係で中止になりました。
山茱萸(さんしゅゆ)
・水木(みずき)科
・学名 Cornus officinalis
Cornus : ミズキ属
officinalis : 薬効のある
Cornus(コーナス)は、ラテン語の 「cornu(角)」が語源。材質が堅いことから。
・開花時期は、 2/20 ~ 4/10頃。
・中国と朝鮮半島が原産地。日本に渡来したのは江戸中期。
・難しい名前。 「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み。”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような実がなる。赤く熟し、食べられるらしい。
・梅の花の香りの頃、葉の出る前に黄色の小さな花をたくさんつける。早春を代表する花木のひとつ。
・薬効 頻尿病、強壮
・薬用部位 実
・生薬名 「山茱萸(さんしゅゆ)」
・別名
「春黄金花(はるこがねばな)」 ”木全体が早春の光を浴びて黄金色に輝く”。
梅
・薔薇(ばら)科
・学名 Prunus mume(梅) Prunus mume
Prunus : サクラ属
mume : ウメ
(江戸時代の梅の呼び名 =ムメ)
Prunus(プラナス)は、ラテン古名の 「plum(すもも)」が語源。
・開花時期は、 1/20 ~4/ 5頃。1月中旬頃から咲き出すもの、3月中旬頃から咲き出すものなど、 さまざま。また、桜とちがって、咲き方も散り方もゆっくり。
・木の花がほとんど咲いていない冬に、「ついに梅が咲き出した♪」という、うれしさのインパクトは大きい。
・漢名でもある「梅」の字音の 「め」が変化して 「うめ」になった。
今日のれお君はあぜ道散歩のれお君です。
最新情報